投資信託の購入はネット証券がおすすめです。ネット証券をおすすめする理由とおすすめのネット証券についてご紹介します。
Contents
投資信託はネット証券がおすすめ
投資信託の購入場所と特徴比較
投資信託の購入場所としては、以下のような場所があげられます。
- ネット証券
- 証券会社の窓口
- 銀行や郵便局
上記の購入場所に関して、特徴をまとめると以下のようになります。
比較区分 | ネット証券 | 証券会社の窓口 | 銀行や郵便局 |
---|---|---|---|
取扱本数 | 多い | ネットより少ない | 少ない |
手間 | インタネットでお手軽にできる | 窓口に行く必要がある | 窓口に行く必要がある |
コスト | 安い | ネットより高め | 高め |
ネット証券はインターネットでお手軽に手続きできるので自宅で完結します。証券会社の窓口や銀行・郵便局の場合は、窓口に行く必要があるため手間ですし、行くまでの交通費もかかってしまいます。
また、投資信託は取り扱い商品が多く、信託報酬が低い投資信託を迅速に扱うかどうかがポイントです。おすすめとして紹介するネット証券のSBI証券や楽天証券は業界最安値のインデックス投資信託を率先して扱っています。
一方で、証券会社窓口や銀行・郵便局ではそもそも取り扱い数が少なめで選択肢が少ない可能性が高いです。
主要ネット証券では、ノーロード(購入時手数料無料)が主流
投資信託で意識するべきコストは「購入時手数料」「信託報酬(運用管理費用)」「信託財産留保額」の3つです。
主要なネット証券では、ノーロード(購入時手数料無料)が主流になっているため、購入時の手数料がかからないのでとても有利です。
証券会社窓口や銀行等にはいかない方がよい
そもそもですが証券会社窓口や銀行等には行かない方がよいと覚えておきましょう。
証券会社窓口や銀行窓口の人は、資産運用のプロではなく、金融商品を売るプロです。
窓口で対応する以上、人件費等いろいろなコストが証券会社や銀行側にはかかります。そして、彼らが何で儲けるかというと金融商品を売った際の手数料です。
つまり、販売員は信託報酬等の手数料が高い商品を売った方が利益になるので、色々な誘い文句でそういった商品を紹介してきます。
相手は販売のプロですから、素人では判断できず流されてしまうと思います。そのため、証券会社窓口や銀行等にはいかない方がよいです。
私が意識しているのは「自分の行動により相手に利益が出るような関係性の場合には金融のプロの話は疑って聞く」ということです。もちろん全く信じないというわけではなく、慎重になって話を聞くべきだという意味です。
おすすめネット証券 SBI証券と楽天証券
SBI証券と楽天証券は業界でも大手で業界最安値のインデックス投資信託等を率先して扱っています。私もどちらも口座を開設して利用しています
SBI証券
SBI証券は、業界でも最大手で、投資信託に関しては取扱本数2,698本、ノーロード投信本数1,349本ととても多いです。(2020/2/15確認時点)
SBI証券の情報としては、こちら↓を見ていただくのがよいと思います。
SBI証券の口座開設はこちら↓から無料で行うことができます。
楽天証券
楽天証券も、業界屈指の投資信託の取扱本数があります。また、楽天ポイントで投資信託を購入でき、クレジットカードで投資信託を積立投資できます。
クレジットカードでの投資信託については、こちらの記事「クレジットカードで投資信託 ~tsumiki証券と楽天証券~」でも紹介しています。
楽天証券の情報としては、こちら↓を見ていただくのがよいかと思います。
楽天証券の口座開設はこちら↓から無料で行うことができます。
まとめ
インデックス投資で、ネット証券をおすすめする理由とおすすめのネット証券をご紹介しました。
【ネット証券をおすすめする理由】
※投資は自己責任になります。当ブログに記載の情報で投資判断を誤ったとしても管理人は責任を負えません。当ブログ情報は参考とご理解いただき、投資判断自体は自己責任でお願いいたします。