投資についてあまり詳しくない初心者の方向けに、投資信託の仕組みについてまとめます。これから投資信託を始めようかと考えている人の参考になればと思います。
投資信託を知ろう
投資信託とは、多数の投資家から集めた資金をもとに、運用の専門家が株式や債券などに分散投資し、得られた利益を投資家に分配する金融商品のことを言います。
投資信託は、以下のような特徴があります。
- 少額での投資(小口投資)をすることが可能
- 専門家が投資・運用する
- 分散投資ができるため、大きく資産を増やす可能性は減るが、大きく減らす危険性は減る
- 元本は保証されない
株式投資を始めたい場合は、最低でも数十万のような単位でお金を用意する必要がありますが、投資信託はものによって100円単位という小額から始められるため、手元に資金の少ない投資初心者にはおすすめです。
また、株は自分で銘柄を選び、どのように投資していくかすべて自分で決める必要があります。そのため、自分が選んだ株が無価値になると一気に資産がなくなる可能性があります。
投資信託では専門家が運用し、複数の投資先に分散で投資します。複数の投資先へ分散されるので、投資先の一社の株価が暴落しても影響は比較的少なくなります。
一方で、特定の会社の株が大当たりした時のような大きな収益は得られにくいです。
覚えておかなければいけないのは、投資信託では元本は保証されないということです。この点は、しっかり理解したうえで投資信託を始める必要があります。
投資信託の仕組みとコスト
投資信託の仕組み
投資信託の仕組みを理解する上で、登場人物として投資家(自分)を含めて、「証券会社」「投資信託の会社」「信託銀行」の3つがあることを覚えておきましょう。

投資家は、販売会社である証券会社に口座を開設し、投資信託の金融商品を購入します。
運用会社である投資信託の会社は、管理会社に対して運用指図を行います。また、目論見書と呼ばれる投資判断に必要な資料の作成や報告書の作成は運用会社である投資信託の会社の仕事です。
信託銀行等の管理会社は、その指示に従って、株式などへの投資や信託財産の管理を行います。
よく誤解されがちですが、証券会社や投資信託の会社が潰れたとしても、信託銀行に預けてある投資家の資金は失われないということを覚えておきましょう。
「信託銀行が潰れたら?」と思うかもしれませんが、顧客から集めた資金は会社のお金と分離して管理するように法律で定められているため、不正等が行われていない限りは問題ありません。
投資信託のコスト
投資信託は専門家に委託するためコストがかかります。投資信託のコストは3つあると覚えておきましょう。
- 購入時手数料:投資信託の購入時にかかる費用
- 信託報酬(運用管理費用):投資信託保有の維持に必要な費用
- 信託財産留保額:投資信託の換金時にかかる費用
投資信託を始めるにあたって意識するべきコストはこの3つです。
「購入時手数料」と「信託財産留保額」は一時的にかかる費用ですが、「信託報酬(運用管理費用)」は投資信託を保有しているだけで常にかかります。
そのため、投資信託では、信託報酬が低い商品を選ぶことがとても重要になってきます。
投資信託の分類
投資信託の分類の仕方としてはいくつかありますが、初心者の方は「運用方針に関する分類」と「分配金に関する分類」を覚えておくのがよいと思います。
運用方針に関する分類
投資信託の会社は運用スタイルとして、インデックス運用とアクティブ運用があります。それぞれの概要をまとめます。
運用スタイル | 概要 |
---|---|
インデックス運用 | 日経平均株価やTOPIX等の指標(インデックス)に連動した運用成果を目標とした運用スタイル |
アクティブ運用 | インデックス運用を上回る運用成果を目標とする運用スタイル |
インデックス運用は、日経平均やTOPIX等の指標に連動するように機械的に購入を決めるため、信託報酬は低くなります。
一方、アクティブ運用は、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロがインデックスを上回るように個別に運用をするため、信託報酬はインデックス運用に比べて高くなります。
短期的にはアクティブ運用がインデックス運用より勝ることがありますが、長期的に見るとアクティブ運用の投資信託はインデックス運用の投資信託にほとんど勝っていないという実績があります。
そのため、初心者は信託報酬が低いインデックス運用の投資信託を選ぶ方がよいと私は考えています。
分配金に関する分類
投資信託では、運用で得られた収益を投資家へ還元する分配金と呼ばれるものがあります。分配金には「毎月分配型」「再投資型」があります。
- 毎月分配型:分配金を毎月投資家に還元する
- 再投資型:分配金を元本に加えて再投資して、運用に回す
毎月のお小遣いとしたい場合、毎月分配型を選んでしまいそうですが、分配金については「再投資型」の投資信託商品を選ぶ方がおすすめです。
毎月分配型は税金面で損であったり、運用管理費用が高くなる傾向があります。
また、元本に分配金が上乗せされた金額に利益がかかるため、効率よく金額を増やすことができます。これを、複利の効果と言います。
複利の効果を考えると「再投資型」の投資信託を選ぶ方がよいと私は考えています。
上場投資信託
株式等と同様に金融証券取引所で取引されている投資信託を上場投資信託と言います。上場投資信託には、ETF(Exchange Traded Funds)や上場不動産投資信託(J-REIT)があります。
- ETF(Exchange Traded Funds):日経平均株価やTOPIXに連動するように運用される上場投資信託
- 上場不動産投資信託(J-REIT):投資家から集めた資金で不動産投資をして、得られた収益を投資家に分配する投資信託(Jは日本版という意味)
まずは上場している投資信託もあると知っておくぐらいでよいと思います。
まとめ
投資信託って何?という初心者の方向けに、投資信託の仕組みについて概要を説明してきました。
これから投資信託を始めようと考えている方は、全体像について理解した上で投資を始めるようにしましょう。
- 投資信託の仕組みと3種類のコスト(購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額)を知っておきましょう
- 投資信託の分類について、運用方針による違い(インデックスとアクティブ)と分配金に関する違い(毎月分配型、再投資型)について把握しておきましょう
- 上場投資信託というものがある事を知っておきましょう
まとめ記事:【初心者向け】インデックス投資の始め方
※投資は自己責任になります。当ブログに記載の情報で投資判断を誤ったとしても管理人は責任を負えません。当ブログ情報は参考とご理解いただき、投資判断自体は自己責任でお願いいたします。