FIREムーブメントという言葉を知りました。どういったムーブメントなのかをまとめます。
Contents
FIREムーブメントって何?
皆さんはFIREムーブメントという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは、Financial Independence Retire Earlyの頭文字をを取ったもので、経済的な自立(Financial Independence)と早期退職(Retire Early)を目標とするライフスタイルを目指す動きのことです。
早いうちに経済的に独立できるだけの資金を確保し、自分の好きなことをして生きていくということです。どういったライフスタイルを選択するかは人それぞれですが、特に20代の若い世代の方には、この考え方に一度触れてみるのもよいと思います。
FIREムーブメントの2つのスタイル ~Lean FIRE と Fat FIRE~
Lean FIREとは
Lean FIREとは、節約により年間の生活費を下げて切り詰めることで余剰資金を確保し、FIREに必要になる資産を構築していく考え方です。
収入があまり多くない人でも、やり方によっては、FIREを実現できる方法です。日本人の多くは、このLean FIREを目指すべきなのかと感じます。
Lean FIREを目指すのであれば、家計の収支の見直しが必須です。
Fat FIREとは
Fat FIREとは、生活費を切り詰めるLean FIREとは対照的に、普通の生活水準は維持しつつ、余剰資金をFIREのための資産運用に回していく考え方です。
この方法は、ある程度年収が高い層ではないと実現は難しいように思います。
“年間生活費×25倍の資産”と”4%ルール”
FIREムーブメントを支持している方は、年間の生活費の少なくとも25倍は資産として貯蓄することを目標設定とし、資産の切り崩しは毎年4%とする4%ルールが推奨されています。
年間生活費×25倍の資産をためておき、かつ資産運用で平均的に税引後3~5%の運用益を達成できる枠組みを構築できていれば実質資産をほとんど減らすことなく生活をしていくことができます。
ただし、これは各人の生活状況によって必ずしも確実というわけではありません。自分の生活環境に合わせて、リスクを考慮したうえで貯蓄額や取り崩しの考える必要があります。
日本では現実的に難しい?
FIREムーブメントは、主にアメリカで流行を見せており、特に年収1,000万円を超えるような層が多いようです。未だに年功序列が少なからず残っている日本では、若いうちから1,000万を超える年収を得ることは容易ではなく実現は難しいです。
FIREを実現した三菱サラリーマン
日本では、FIREを実現した実例はどのような人がいるでしょうか。日本でもFIREを実現した人はいます。三菱サラリーマンで30歳でセミリタイアを実現された方がいます。【念願】30歳で本当にセミリタイアしました。【FIRE】
金融資産としては、最終的に7,000万円という資産を確保されたようです。20代からFIREを目標として、収入の相当な割合を資産運用に回していたということです。30歳で実現するとは正直尋常ではないように思います。私が20代の時は、お恥ずかしながらそんなこと全く考えずに生きていました。
多くに日本人は、節約をしつつ実践するLean FIREを目指すべきなのだろうと思います。私は、30代になってやっと資産形成などのお金の勉強を真面目に考えるようになりました。今思うと20代はもったいない時間を過ごしたと思い、後悔している部分があります。
特に20代の若い世代には一度この考え方に触れてみてほしいです。これから、多くの日本人がFIREを達成するときがやってくるのかもしれませんね。
まとめ (FIREを目指して)
FIREムーブメントの概要について説明してきましたが、実現はなかなか難しいものであると感じます。
ただし、FIREを目指して貯金や資産運用をしていくことは、将来の豊かな生活には必ずプラスの効果があると考えています。
私も、FIREを目指してコツコツ資産運用をしていきたいと思います。